2014年8月11日月曜日

新規就農者を増やす

「就農者を増やす」というのは農業が盛んな地方では共通する課題だと思います。

近年は食への関心の高まりもあって、家庭菜園や市民農園で野菜を育てる方や、
実際に田舎に移り住んで農業を始める方なんかも増えてきている、
という話を色々なところで目にし、耳にもします。

実際に田舎に移り住んで農業を始める、といっても考え方は人それぞれで、
「自分や家族が安心して食べられるものを自分たちの手で作りたい」
という思いから農業を始める方もいらっしゃれば、
「農業があぶないと言われている今だからこそビジネスチャンスがある」
という野心から農業を始める方もいらっしゃるでしょうし、
「危機的状況にあるといわれる日本の農業を自分が救うんだ!」
という理想を持って農業を始める方もいらっしゃるでしょう。

どのような形でも新しく農業を始めるには、色々な障壁があるようです。
農地の入手方法、農機具等の設備投資、周辺農家さんとの付き合い、
販路の開拓、そして農業技術をどのようにして身につけるのか、等々。

そういった障壁を少しでも越えやすくするための仕組みが、
色々なところで取り組まれています。

私が利用している「地域おこし協力隊」の制度もその一つでしょうし、
農水省がやっている「新・田舎で働き隊!」もそうだと思います。

民間では人材派遣で有名なパソナさんがやっている「パソナ農園隊」
という取り組みなんかも面白い制度だと思います。
ワタミさんがやっているワタミファームのフランチャイズ制度なんかも、
うまくいっているかはわかりませんが、新しい仕組みだと思います。

さらに農業法人に従業員として就職するというのも一つの方法です。
農業生産法人である有限会社トップリバーさんの取り組みは、
その代表的な例であると思います。


しかし一方で「農家の数を増やす必要はない」という論もあるようです。

むしろ農家の数はもっと減らして、1農家あたりの耕作面積を広げ、
低コストの効率的な農業を行う必要がある、と。
そもそも日本は国土が狭いということもあるでしょうが、諸外国に比べて
1農家あたりの耕作面積がかなりせまく、それでは効率的な農業は難しい、と。

さらに言えば、これからは人口減少で食物の消費量も減っていくのだから、
農家を増やして生産量を増やす必要はない、という論です。

これもこれで間違ってないような気もします。

ま、この二つの考え方は相反する考えというわけではなく、
相互補完的な考え方でもあると思いますが。


色々な考え方があって、色々な取り組みがあって。
それぞれが、それぞれの想いや使命感を持って行動していて。

人の意見や考えを聞いたり、本や資料を読んだり、
セミナーや研修に参加したりして強く感じるのは、
たくさんの人が日本の農業を良い方向へ向かわせたいと思い、
行動を起こしているのだなぁ、ということです。

そして自分にはまだまだそういった情熱や希望が足りていないと痛感します。
情熱や希望や志を持つこと、それが私にとっての一番の課題です。

0 件のコメント:

コメントを投稿